WordPressあれこれ

Contact Form 7 海外からのスパム対策❗️

Contact Form 7 海外からのスパム対策

ココナラでよくご相談されることの一つとしてスパムメールがあります。いわゆる迷惑メールというやつです。

「お問い合わせフォームからの英語スパムメール」

ちょくちょく海外から送られてきませんか❓

簡単にブロックする方法は色々あります。

たとえば、問い合わせフォームを送信する時に画像認証を導入する方法。

これはユーザビリティが低下したりとちょっとよろしくないとも考えてしまいます。

もっと簡単にブロックする方法を探したところ、日本語メールだけを受信してブロックする方法がありました❗️😊

今回は「お問い合わせフォームから送信される英語メールだけをピンポイントでシャットアウトする方法」を紹介します。

Contact Form 7 お問い合わせフォーム「海外スパム対策」

さっそくですが、以下のコードをコピーしてテーマの fanction.php に貼り付けてください。

function wpcf7_validation_textarea_hiragana($result, $tag)
{
	$name = $tag['name'];
	$value = (isset($_POST[$name])) ? (string) $_POST[$name] : '';

	if ($value !== '' && !preg_match('/[ぁ-ん]/u', $value)) {
		$result['valid'] = false;
		$result['reason'] = array($name => 'エラー / この内容は送信できません。');
	}

	return $result;
}

//メールフォームの textarea にひらがなが無ければ送信できない(contact form7)
add_filter('wpcf7_validate_textarea', 'wpcf7_validation_textarea_hiragana', 10, 2);
add_filter('wpcf7_validate_textarea*', 'wpcf7_validation_textarea_hiragana', 10, 2);

たったこれだけで、お問い合わせ本文(textarea)が全文日本語以外だった場合はエラーになり送信できないようになります。

お問い合わせ本文は <textarea></textarea> というタグが使われています。その textarea タグの内容に「ひらがな」が無い場合は、エラーを吐き出して、送信できないようにしてくれる…という PHP コードです。

ひらがなの有無で送信の不可を判別しています。

したがって、海外スパムは全文外国語ですから、どう頑張ってもエラーになり送信することができないというわけなんです。

設定後は忘れずに動作チェック❗️

function.php に海外スパム対策を施したあとは、お問い合わせフォームから送信してみて、正常に動作するかをチェックしてください。作りっぱなしはダメですよ❗️

CF7動作テスト

当サイトのお問い合わせでもこの機能を導入しているので、実際の動作を確かめてみたい方は「こちらのお問い合わせ」から本文エリアに英文をいれて試してみてください。

送信ボタンの上に自分で追記したエラーメッセージが表示されればOKです。

上図では「ひらがな」が入力されたテキストエリアでは正常、「abcd」が入力されたテキストエリアではエラーが発生していることが分かります。

その下のオレンジ枠のメッセージは『Contact Form 7』の自動エラーメッセージです。

英語以外にもひらがなが含まれていなければエラーの対象となります。

 

この迷惑営業の対策もあわせて設定しておくと鉄壁です❗️

WordPress に標準搭載されている機能をうまくつかうことで、「Contact Form7 に特定のキーワードが含まれていたら、送信ボタン押した時、警告文を出して送れなくする」ことができます。

 

まとめ

今回は「Contact Form 7 を用いたお問い合わせフォームから送信される英語メールだけをピンポイントでシャットアウトする方法」を紹介しました。

WordPress のお問い合わせから送られてくる全文英語のスパムメールにお悩みの方はぜひお試しください。

本記事の方法なら画像認証などでユーザビリティを下げなくても、英語スパムメールは完全シャットアウトできますから効果てきめんですよっ❗️

もしプログラミングは訳ワカメ🫠 という方はWEB先案内にご相談ください😊

WordPressの保守運用ならWEB先案内!

WordPressでのお困りの不具合等を復旧致します!

ココナラでも提供しております。ココナラだけでも、多数のご依頼を頂いています。またココナラではうれしい五つ星評価(最高評価)も頂いております。

WordPressの作業代行

お見積もりも、もちろん無料です。

日祝・時間を問わず対応しております。お気軽にご相談ください。

こんな不具合を解消しています。

下記のようなエラー復旧のご依頼を頂いています。

    • 『WordPressにログインできない』
    • 『ユーザー名、パスワードがわからなくなった』
    • 『ワードプレスを更新したらおかしくなった』
    • 『XXXX年間ビジターアンケートが表示された』
    • 『ログインしようとしたら画面が真っ白(表示されなくなった)』
    • 『サイトによくわからない文字が表示されている』
    • 『400、500などのエラー表示が出ている』
    • 『ウィジェットやバーが表示されない』
    • 『ページが真っ白、エラーページが表示される』
    • 『プラグインが動かない』
    • 『403エラーが出て、サイトが見れなくなった』
    • 『ホームページが改ざんされてしまった』
    • 『不正なアクセスの検知をした旨のメールが届いた…』
    • 『Fatal error: Uncaught Error:
      Call to undefined function wp_unregister_GLOBALS() 』に関するエラー
    • 『作業はやるので代わりに調べて欲しい』
    • 『調べた内容は本当にできる?』
    • 『詳しい人のアドバイスが欲しいだけ』
    • 『WordPressを始めてみたけどこの後どうすればいいの?』
    • 『インストールしたテーマの使い方がわからない…』
    • 『外観>カスタマイズ』で設定できる内容
    • 『ERR_TOO_MANY_REDIRECTS』に関するエラー
    • 『WordPressのバージョンを上げたらおかしくなった』
    • 『テーマを更新したらデザインが崩れてしまった』
    • 『サーバーを移行したら表示がおかしくなった』
    • 『phpのバージョンを上げたらおかしくなった』
    • 『画像をメディアにアップロードできない』
    • 『サイト内の画像がすべて表示されなくなった』
    • 『ドメインを変更したら表示がおかしくなった』
    • 『サーバー移管SSL化(https)』
    • 『他のブログからの引っ越し(アメーバブログ・他のWordPress等)』
    • 『用途に応じたサーバー選び』

    その他『とにかく助けて欲しい!』など、お気軽にお問い合わせ下さい

    どのようなエラーでも復旧可能?

    下記3点のケースを除けば基本的に復旧は可能です。 復旧出来ない可能性のあるケース

    • 元データ自体が無くなってしまっている
    • サイトを改ざんされてり内部ファイルを書き換えられたり削除されている
    • データを誤って削除してしまい、バックアップが無い場合

     

    バックアップをお持ちではなくともサーバー側で自動的にバックアップを取っている場合があり、復旧出来ることもあります。諦めずまずはお問い合わせ下さい。

    お問い合わせ

    「お見積もり無料です!」

    費用は作業完了後にご納得の上でのお支払です。

    作業の流れ(お見積もり)

    • ご連絡頂く
    • 詳細をお聞きする
    • ログイン情報を頂く
    • サーバー・サイトにログインして状況を確認
    • お見積もり金額の提示
    • 依頼頂くかキャンセルされるかご判断下さい。(ここでキャンセルも可)
    • ご依頼確定となれば作業開始
    • 作業完了
    • サイトの確認をして頂く(問題ないようでしたらお支払いに進む)
    • お支払いのご案内(メールにてご請求の案内)
    • ご依頼・作業終了となります。

    WordPress保守管理します!

    WordPress保守管理(月額)サービスも行っております。

    WEB先案内
    WEB先案内があなたの悩みを解決します!
    お問い合わせ
    WEB先案内があなたの悩みを解決します!
    お問い合わせ